top of page
検索

鳥海山・月山(BCスキー)

  • 執筆者の写真: 東京都庁山岳部
    東京都庁山岳部
  • 2019年5月11日
  • 読了時間: 3分

2019年5月11~12日 メンバー:K、他4人


5月11日(土)快晴

金曜夜発で鳥海山へ。交代しながら運転したがさすがに遠く、登山口に着いたのは翌朝6時だった。今回は新潟の知り合いの方達に案内していただいた。

鳥海山は様々なルートがあるが、今回は秋田県側の矢島口から登り、同ルートを滑走することにした。駐車場はほぼ満車だった。7時、購入したばかりのテレマークスキーでハイクアップを開始。シールがよく効いて快適にハイクできた。気持ち良い。風もほぼ無く、日差しが暑くて半袖で登った。春スキーのメッカということで、前も後ろも人が連なっている。



10:30に七高山山頂に到着。スキーをデポして、新山に向かう。一度下り、雪の斜面をツボ足で歩く。新山山頂は岩がちで山頂が見つけにくかったが、何とか発見。お参りし、写真を撮ってスキーデポ地に戻った。

滑走前に昼食を摂り、美味しいコーヒーをいただいた。晴れてポカポカしていて気持ち良い。見下ろすと広大なバーンが広がっていて、滑るのが楽しみ。

12時、滑走開始。テレマークはゲレンデで何度か滑った程度で、BCでは初めて。ただ雪質も良く、斜度はさほど無い幅広バーンで何とか滑ることができた。景色を楽しみながら、それぞれ思い思いのルートを取って滑り下りた。

あっと言う間に駐車場に戻って来た。3時間以上かけて登り、下りは1時間足らず。スキーの機動力を改めて知った。

その後、フォレスタ鳥海で入浴。立派な風呂で寛ぎ、翌日に向けて月山に車で移動した。夜はテントで秋田・山形の地酒を飲みながら、美味しい山菜と鍋をご馳走になった。大満足な一日だった。


5月12日(日)快晴

今日のルートは月山スキー場から月山までハイクアップし、姥ヶ岳を回り込み、石跳川沿いを自然博物園まで滑走するというもの。スキー場に着くと、何とリフトが故障で動いておらず、下からハイクアップすることになった。

リフト上まで登り、姥ヶ岳には登らず斜面をトラバースして、月山山頂に向かった。かなり上部まで雪が残っていて、シールで登れた。雪が切れたところでスキーを担ぎ、山頂まで歩いた。山頂の建物はまだ雪の下だった。風はさほどなく、ゆっくり休憩した。

休憩後、雪のある所まで戻ってスキーを履き、姥ヶ岳の手前までトラバースした。ここから西側に回り込む。数十メートルだけ夏道が出ていたが、すぐに雪斜面に戻った。ここで再度スキーを履き、滑走開始。雪質は昨日の鳥海山ほどではないが、滑りやすい。鳥海山とは違って誰もおらず、伸び伸びと滑った。

石跳沢の水が出てくる辺りまで滑ってくると、一気に雪質が悪くなった。雪面が波打って板を抑え込むのに苦労する。気持ちの良い樹林帯を滑り下り、あっという間に自然博物園に到着した。

その後、月山の麓の温泉に入り、山形の蕎麦を食べて帰京した。


テレマークスキーでのBCは初めてだったが、アルペンスキーやスノーボードとは違った楽しさがあった。もうシーズンは終盤だが、来シーズンはいろいろな山を登り、滑りたい。



 
 
 

Comentarios


  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page