八ヶ岳(阿弥陀岳~赤岳)縦走 2017年4月15~16日
- H
- 2017年4月15日
- 読了時間: 2分
メンバー H、K、W、W(新人)、I(新人)
行程 4月15日土曜日、曇りのちみぞれ 7:00立川駅発~9:30美濃戸口P 9:50~13:30行者小屋テント
天気予報で、晴れのち午後から雷雨注意報が出ていたので、行動過程を思案していたが、10時頃からみぞれになり、寒く行者小屋でのテント泊に変更。 行者小屋までの間に凍結もあったので、アイゼンを装着すると新人のIさん、Wさんは軽やかに歩き速い、若いです。 行者小屋では、雨とガス掛かって眺めがなく残念。水が汲めるので雪を溶かさずに済み、ガスストーブの効率も良く、時間短縮で楽しい宴が早目に始まりました。
4月16日日曜日、曇りのち快晴 3:15起床、テント5:15出発~6:30北稜岩壁迂回して雪面を上がり~7:30阿弥陀岳山頂~8:30赤岳9:00~地蔵尾根~10:30テント回収10:50~美濃戸口P13:10
朝食は手早く力ラーメン(餅入り)をおいしく食べて、出発。
阿弥陀岳の北稜への登りは急斜面になり、取り付きでザイル2本を出して、トップK、I、W、H、ラストWの順に登る。ザイル操作が初めてのI、WにHが指導する。急斜面に基本のキックステップ歩行を教えながら登って行く、初めての二人は怖かったよう。北稜の岩場を迂回して雪稜を登ったので、危険ヶ所も少なくタイムスケジュール通りに登った。

阿弥陀の山頂では、ガスで眺めなくガッカリしていたが、赤岳の登りでガスが取れて、なんと快晴に今までブルーだった気分も一気に爽快感に替わった。


赤岳山頂では、南~中央~北アルプスまで見えて圧巻の眺めです。本当に心が洗われます。 今年は山での春の訪れが遅く、八ヶ岳も残雪が多く、4月11日火曜日に降った新雪で2月並みの美しさでした。
地蔵尾根の下りも雪が安定しているので、歩き安くスムーズに行者小屋まで歩けた。テントを回収して美濃戸口までの下山で、アイゼンを装着していないHは凍っている場所で悪戦苦闘してしまいました。新人Wさんはアイゼンを着けず、ストックも持っていないのに転ばずに超人です。
Comments