富士山合宿 2015年12月5~6日
- 篠原
- 2015年12月5日
- 読了時間: 4分
○ メンバー L中山、川島、平野(光)、榊原、篠原、堀井
前日 |立川~吉田口登山道馬返し
毎年恒例の富士山合宿である。アイゼン、ピッケルの使い方、ザイル操作、滑落停止等の練習を行い、雪山に備える。
前夜に立川を出発して、富士山の1合目手前の馬返し駐車場にテントを張り、仮眠する。
1日目 |馬返し~ 登頂班は5合目~8合目~テント場 練習班は5合目~
小御岳流し~テント場
馬返し駐車場から登り始める。しかし、雪は5合目までは出てこない。今年は相当な暖冬であり、果たして練習場には雪があるのであろうかと不安になる。
5合目の佐藤小屋付近で、登頂班(川島さん、篠原)と練習班(中山さん、平野さん、榊原さん、堀井さん)に分かれる。晴れているものの、風は相当強く、山頂までは行くのは難しそうである。練習班は、スバルライン5合目から少し登ったところにある小御岳流しの練習場に向かう。

小御岳流しで滑落停止を行う平野さんと堀井さん
5合目を超えると、僅かではあるがやっと雪が現れた。吉田口ルートを登っている人達は他にもいたが、風の影響で、途中で下山してきているようだ。そんな中、スニーカーの軽装な外国人2人が7合目辺りまで登っていた。後で分かったことだが、今年はまだスバルラインが開通していて、観光客が5合目までバス等で来ていたようだ。その2人もさすがに8合目は目指すことはせず、引き返して行った。
7合目を過ぎると、雪は大分締まってきて、8合目ではカチカチの状態になった。やはり上の方は風が強く雪煙も舞っているため、下山することにする。登山道の左にある雪渓をルートにして、アイゼンの使い方の練習をする。
6合目付近では、とても小さな雪面、というより少しだけ雪が被った斜面の一部のようなところで、滑落停止等の練習をしているパーティーがいくつかあった。そのようなところでは、あまり練習にならない気もするので、小御岳流しにはちゃんとした雪があるのかが気になる。
スバルライン5合目近くの樹林帯のテント場に向かうと、平野さんを見かけるが、そこで、榊原さんが練習場からの帰り道で転んでしまい、肋骨の辺りを打ち、強い痛みがあるため、下山することになったと聞く。スバルラインがまだ開いていたので、タクシーを呼び、富士山を下り、帰京した。病院で検査したところ、骨等には異常はなかったのが、幸いだ。
小御岳流しには、例年より少ないとはいえ、雪があり、アイゼンによる雪上歩行の練習ができたようだ。テントの中で、水づくり等をするが、新人の堀井さんは、初めてのテント泊が雪山であり、その所作にいろいろと苦戦していた。
2日目 |テント場(スバルライン5合目付近)~小御岳流し~テント場
~馬返し~立川(帰京)
川島さんと篠原は、練習班より先にテントを出発して、小御岳流しの上部まで登ることにする。練習班は、今日も小御岳流しで雪上歩行の練習を行い、加えて滑落停止等の練習もする。

樹林帯を抜けるところには、昨年にはなかったヒマラヤにあるような旗が閃いていた。どのような理由で設置されたのかはよく分からない。
小御岳流しの途中でアイゼンを着けようとしたところ、紐の長さが足りない。よく見ると、紐が切れている。さらにもう片方のアイゼンを見ても、同じく紐が切れていて装着できない。アイゼンの紐が2本とも同時に切れてしまうという怪現象に、川島さんとともに首を傾げる。川島さんにアイゼンの紐を細引きで修理してもらい、再び登り始める。

アイゼンを装着して歩行練習する堀井さん

上の方に行くと、雪が締まっていて歩きやすい。尾根の右側を見ると、年末に行く南アルプスの山々が頂を真白にして聳えている。
標高が3000mを超えると、傾斜も急になり、少し怖い。3100~3200m辺りまで登り下山することにする。そこで滑落停止等の練習もしたが、ピックをうまく引き付けることができず苦戦する。
テント場に向かう下山道のちょうど樹林帯に入るところで、ふと動物のようなものを見つけた。よく見るとカモシカのようだ。富士山にカモシカがいることに驚く。川島さんが「こんにちは!カモシカ君!」とフレンドリーに近づいていったが、そのカモシカは耳をふさぐようにして横に逃げて行ってしまった。そこで、川島さんは、アイゼンベルトが切れた原因は、あのカモシカであり、きっと夜中にハムハムされてしまったものであると断定した。確かに、昨夜は、アイゼンをテントの外に袋等に入れずそのまま置いていて、朝になるとその場所から少し離れたところにアイゼンが移動していた。また、アイゼンの紐の切り口を見ると、ナイフ等で切ったようなものではなく、相当なハムハム感を見て取れた。なかなか信じがたいことであるが、推察していってもそれしか理由が考えられず、パーティーの皆がカモシカハムハム説を支持することになった。
テントを回収して馬返しに下る。雪がないおかげで思ったより早く下山できた。
例年通り、葭之池温泉に寄り、温泉に入り、肉うどんを食べた。
感想
暖冬で雪が極めて少ない富士山であり、とてもみじめな雪面で練習をしているグループが多かった。そんな中で、8合目からの雪渓の下降、小御岳流しの登り下りで、年末山行の前にアイゼン歩行を練習できたのが収穫であった。
Comments